英語「一般動詞の否定文」

一般動詞の否定文 「・・・しません」などの意味を表す、一般動詞の否定文 I don't like this frurit.(わたしはこの果物が好きではありません。) You don't know him.(あなたは彼を知りません。) 「好きだ」や「知っている」は一般動詞のlike、knowで表…

英語「一般動詞/can」

I can play the piano. (わたしはピアノを弾くことができます。) She can play (彼女はピアノを弾くことができます。) We can play (わたしたちはピアノを弾くことができます。) このように。canを用意手表すことができる。canのあとには、必ず動詞の…

英語「命令文」

主語は省略して、動詞の原形で分を始める 命令は、ふつう目の前の相手に向かってするので、わざわざyou・・・とは言わない。 主語は省略し、動詞の原形で文を始める。 例 ^ Read this book. youの省略 動詞の原形 (この本を読みなさい。)

英語「よく使う単語」

soccer サッカー baseball 野球 basketball バスケットボール rugby ラグビー not (・・・で)ない。 cook 料理人 badminton バトミントン thank ありがとう speak 話す study 勉強

英語「数えられる名詞、数えられない名詞」

例文 ① I have a dog.(わたしは1匹の犬を飼っています。) ② I have three dogs.(わたしは3匹の犬を飼っています。) ①の文で「1匹の犬」はa dogと示されている。一方、②の文の「3匹の犬」はthree dogsと示されいる。dog(犬)は数えられる名詞だかから…

地理「世界の様々な宗教」

三大宗教 世界では、様々な宗教が信仰されている。なかでも、世界的に広がっている仏教、キリスト教、イスラム教は、三大宗教とも呼ばれる。三大宗教には教えを書いた教典があり、仏教は「経」、キリスト教は「聖書」、イスラム教は「コーラン」が教典。 三…

理科「気体の調べ方」

水上置換法 水に溶けない、水に溶けづらい気体は水上置換法を使う。水に溶けやすい気体で水上置換法をやろうとすると気体が水に溶けてしまうため水に溶けやすい気体は下の上方置換法や下方置換法で調べる。 上方置換法 水に溶けやすく空気より密度が小さい気…

理科「いろいろな物質」2

メタン 無色でにおいがない。 ・空気に比べて軽い(空気より密度が小さい)。 ・天然ガスの主成分で、都市ガスなどに使用されている。 二酸化硫黄 ・無色で、特有の刺激臭がある。有毒。 ・空気に比べて重い(空気より密度が大きい)。 ・水に溶けやすく、水…

地理「三大工業地帯」

三大工業地帯 ・中京工業地帯:愛知県から三重県北部にかけての地域を中心に広がる、製造品出荷額が日本最大の工業地帯。自動車工業に代表される機械工業が中心。 ・京浜工業地帯:第二次世界大戦後、長年にわたって日本最大の工業地帯であった。機械工業や…

数学 「比例」

比例 2つの変数x、yがあって、時速3kmの速さでx時間進むときの道のりをykmとするとき、つぎのようなひょうがかける。 変数xとyの間に y=ax (aは0でない定数) の関係が成り立つとき、「yはxに比例する」といい、定数aを比例定数という

社会「北山文化」

北山文化 ・時期:足利義満が活躍した時代(14世紀後半~15世紀初め)を中心に栄える。 ・特色:公家文化と武家文化が融合し、禅宗の影響も受けた文化。 ・・・足利義満が京都の北山に建てた金閣が代表的な建築物。 ・禅宗の中でも臨済教が幕府の保護を受け…

社会「アフリカの自然環境と歴史」

①アフリカの自然環境 地形など ・ナイル川:アフリカ大陸東部を南から北に流れ、地中海に注ぐ、世界最長の阿川。 ・サハラ砂漠:アフリカ大陸北部に広がる世界最大の砂漠。 ・・・サハラ砂漠を境に、北側と南側で主要な宗教・言語などの特徴が異なる。 主な…

英語「be動詞」

「これは~〔あれ〕は~です」の表し方 「これは~です。」と、自分の近くにあるものを説明するときには、That is ~.と言う。 「あれは~です。」と、自分から離れたところにあるものを説明するときには、That is ~ .と言う。 「が~〔~は〕・・・です。…

理科「地震の仕組み」

地震が起こる場所 ・地下の下の岩石には、いろいろな原因で大きな力が加わっている。岩石がこの力に耐えきれなくなると破壊され、岩盤がずれて地震が起こる。 ・地震が起こった地下の場所を震源、震源の真上にある地表の位置を震央という。 地震の揺れの伝わ…

数学「等式・不等式」

等式・不等式 等号(=)を使って数量の関係を表した式を等式という。等式において、等号においてて、等号の左側の部分を左辺、右側の部分を右辺といい、左辺と右辺をまとめて両辺という。 また、2つの数量の大小関係を不等号(>、<、≧、≦)を使って表した…

社会「都市の発達」

都市の発達 ・商業や交通の発達に伴い、城下町・港町・宿場町・門前町など特徴のある都市がにぎわい、江戸・大阪・京都は三都とよばれ、とくに繫栄する。 ・江戸:将軍の城下町で、旗本、御家人が移住し、緒藩の屋敷が置かれた政治の中心地。将軍のおひざも…

数学「かっこをふくむ方程式」

かっこを含む方程式は、(分配法則)を用いてかっこを外してから解く。 例 ___ ↓ ↓ ↓ 3(7-2x)=5-4x 3と7と、3と2xをかけると21と、6xになるそうすると残っている-をつかって式を作ると21-6xになるそれを計算すると21-6x=5-4x-6x…

理科「動物の消化」

消化 ・食物中に含まれる栄養分には、米やパンに含まれる炭水化物(デンプンなど)、肉や卵に多く含まれるタンパク質、油に多く含まれる脂肪、野菜や果物に多く含まれるビタミンなどの有機物と、カルシウムなどの無機物などがある。 ・食物中の栄養分の分子…

理科「光の屈折」

光の屈折 ・光が異なる種類の物質に入るときに、その境界面で折れ曲がる現象のことを光の屈折という。 ・屈折する前の光を入射光といい、屈折した後の光を屈折光という。 ・光が屈折する面に垂直な直線と入射光がなす角を入射角といい、光が屈折する面に垂直…

理科「気体の区別の仕方」

酸素と二酸化炭素の区別 ①石灰水に薄い塩酸を加えて気体Aを発生させる。二酸化マンガンにオキシドール(うすい過酸化水素水)を加えて気体Bを発生させる。 ②気体Aと気体Bを、水上置換法で試験管A、Bに集める。 ③試験管A、Bそれぞれについて、火のついた線香…

歴史「武士の起こり」

武士の起こり ・10世紀ごろから、各地で武士が成長する。 ・・・地方では、豪族や有力農民が、土地を守り勢力を拡大すため武装する。 ・・・都では、朝廷の武官が貴族の警護を行い、実力を認められる。 ・武士団の結成:各地の有力な武士は、一族や家来をま…

理科「力の働き」

いろいろな力 ・物体が触れ合っていると面と面の間で、物体の運動を妨げるように働く力を摩擦力という。 ・力を受けて変形した物質が元に戻ろうとするちからを弾性力という。 ・机の上などに置いた物資が落ちないのは、物体を支えようとする力が机から働くか…

理科「水溶液」

①水溶液 ・物質が液体に溶けて全体に均一に広がり、透明になったものを溶液という。このとき、溶けている物質を溶質といい、溶かしている液体を溶媒という。 ・溶液のうち、溶媒が水であるものを特に水溶液という。 ・溶質は気体や液体の場合もある。例えば…

理科「酸化」

酸化 ・物質が酸素と結びついて別の物質に代わる化学現象を酸化という。 ・酸化によってできた物質を酸化物という。 <銅の酸化> ・銅を加熱すると、酸化して黒色の酸化銅ができる。 →酸化銅は銅の酸化物。 2Cu+O₂→2CuO <マグネシウムの酸化> ・マグネシ…

社会「平安時代の政治と社会」

奈良時代後半の政治 ・8世紀半ばごろから、貴族の勢力争いが激しくなる。 ・仏教寺院の勢力が強まり、政治に影響力をもつ僧侶も現れる。 平安京遷都 ①目的 ・仏教寺院が強い影響力をもつ奈良の平城京を離れる。 ・新しい都で律令政治を立て直す。 ②平安京 …

数学「方程式とその解、等式の性質」

等式 等号(=)を使って数量の関係を表した式を等式という。 等式において、等号(=)の左側の部分を左辺、右側の部分を右辺といい、左辺と右辺を組み合わせて両辺という。 方程式 また、方程式を成り立たせる文字の値を、その方程式の解といい、解を求め…

歴史「中世ヨーロッパと十字軍」

①カトリック教会 ・4世紀にローマ帝国で国教とされたキリスト教は、やがてヨーロッパ各地に広まる。 ・5世紀に西ローマ帝国が滅んだ西ヨーロッパでは、ローマ教皇(法王)を長とするカトリック教会のしくみが成立する。教皇は国王をしのぐほどの権威をもつ…

理科「いろいろな気体」

水素 〈特徴・性質〉 ・無色でにおいがない。 ・空気に比べて軽い(空気より密度が小さい)。気体の中で最も軽い。 ・水に溶けにくい ・水素に空気中で火をつけると、燃えて水ができる。 →水素には燃える性質がある。 ・水素の入った試験管の中に火のついた…