2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

数学「方程式とその解、等式の性質」

等式 等号(=)を使って数量の関係を表した式を等式という。 等式において、等号(=)の左側の部分を左辺、右側の部分を右辺といい、左辺と右辺を組み合わせて両辺という。 方程式 また、方程式を成り立たせる文字の値を、その方程式の解といい、解を求め…

歴史「中世ヨーロッパと十字軍」

①カトリック教会 ・4世紀にローマ帝国で国教とされたキリスト教は、やがてヨーロッパ各地に広まる。 ・5世紀に西ローマ帝国が滅んだ西ヨーロッパでは、ローマ教皇(法王)を長とするカトリック教会のしくみが成立する。教皇は国王をしのぐほどの権威をもつ…

理科「いろいろな気体」

水素 〈特徴・性質〉 ・無色でにおいがない。 ・空気に比べて軽い(空気より密度が小さい)。気体の中で最も軽い。 ・水に溶けにくい ・水素に空気中で火をつけると、燃えて水ができる。 →水素には燃える性質がある。 ・水素の入った試験管の中に火のついた…

国語「慣用句・四字熟語」

①大器晩成 意味「大人物は遅れて才能を現し、時間をかけて立派になるということ。」 ②二の句が継げない 意味「驚いたり呆れたりして、次の言葉が出てこないこと。 ③股にかける 意味「広い地域を動き回って活動すること。」 ④くぎを刺す 意味「約束のくいちが…

理科「身近な物理現象」

①光の直進 ・雨上がりに雲間からさす太陽の光や、カーテンの隙間から室内にさしこむ朝の光などから、光はまっすぐに差し込むことがわかります。これお光の直進という。 ・光は、空気中だけでなく、宇宙空間あ水中、ガラス中でも、同一物質の中では直進する。…

歴史「アジアの暮らしと文化」

①人口 ・アジアには、世界の人口の約6割が集中している。とりわけ、中国とインドの人口は世界有数。急速な都市化と、都市の過密化が進む。 ②文化・宗教 ・中国文明・インダス文明・メソポタミア文明をはじめとする古代文明が栄えた。 ・東アジアでは仏教や…

数学「方程式とその解」

①等式 等号(=)を使って数量の関係を表した式を等式という。 等式において、等号(=)の左側の部分を左辺、右側の部分を右辺といい、左辺と右辺を合わせて両辺という。 ②方程式 3x+70=280のように、x(文字)の値によって成り立ったり成り立たなかった…

理科「火成岩」

火成岩 ・マグマが冷えて固まってきた岩石を火成岩といい、できかたによって火山岩と深成岩に分類される。 ①火山岩・・・マグマが地表や地表付近で急に冷えて固まってできた岩石。 例 流紋岩、安山岩、玄武岩 ②深成岩・・・マグマが地下深くでゆっくりと冷え…

理科「植物の光合成・呼吸」

光合成 ・緑色の植物は、葉に光を受けると、葉緑体で二酸化炭素と水を原料として、デンプンなどの栄養分と酸素を作り出す。このはたらきを光合成という。 光合成では、二酸化炭素が取り入れられ、酸素が出される。これらは、葉の気孔から出入りする。 呼吸と…

歴史「宗教」

仏教のおこり 仏教:紀元前6~紀元前5世紀ごろにシャカ(ガウタマ=シッダールタ)がインドで開いた宗教。 ・教え:あらゆる人間は平等であり、欲望や怒りといった心の迷いを捨て去ることによって、人生の苦しみから逃れてっさとりの境地に達することがで…

理科「いろいろな物質」

窒素 〈特徴、性質〉 ・体積の割合で空気中に約78%含まれている。 ・無色でにおいがない。 ・空気に比べてわずかに軽い(空気より密度がわずかに小さい)。 ・水に溶けにくい。 ・ほかの物質とほとんど反応しない。 塩素 ・黄緑色の気体で、特有の刺激臭が…

歴史「日本の始まり 旧石器時代」

旧石器時代 ①日本の様子 ・氷河時代:氷河の広がる寒冷な時期と比較的温暖な時期が繰り返された時代。 →日本列島は大陸と陸続きで、ナウマンゾウ・マンモス・オオツノジカなどの大型動物を追って、人々が大陸から日本へやってくる。 ・野尻湖(長野県):ナ…

国語 「ことわざ、慣用句、四字熟語」

①鶴の一声 意味 有力者・権威者の一言で多くの人の議論や意見がまとまること。 ②膝を打つ 意味 何かを思いついたときや感心したときの動作 ③大同小異 意味 細かい点は違っても、大体が同じであること。 ④異口同音 意味 多くの人の意見が一致すること。 ⑤あご…

英語「一般動詞」

一般動詞の否定文と疑問文 一般動詞を使って「・・・しますか」とたずねる疑問文と、答え方。

国語〈ことわざ・慣用句・四字熟語〉

①馬子にも衣装 意味 誰でも外形を飾ると立派に見えること。 ②瞳を凝らす 意味 じっと見つめること。 ③気が置けない 意味 遠慮する必要がなく、うちとけて付き合えること。 ④心機一転 意味 あるきっかけで、すっかり気持ちが変わること。 ⑤亀の甲より年の功 …

地理「アジアの広がり」

アジアの自然環境 地形 ・太平洋を取り巻くように連なる環太平洋造山帯や、ユーラシア大陸を東西に走るアルプス・ヒマラヤ造山帯では、高くけわしい山脈や火山が多く見られる。 ・・・ヒマラヤ山脈では、世界最高峰のエレベスト山など、8000m級の山々がつら…

理科「分解」

・物質そのものが、性質が異なる別の物質に代わることを、化学変化(化学反応)という。 ・1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を、分解という。 ・加熱により起こる分解をとくに熱分解といい、電流を流すことにより起こる分解をとくに電…

理科特別編「人口光合成」

人口光合成 人口光合成は太陽光を直接水素などのエネルギーに変換し、これまでの方法では難しかったエネルギーの貯蔵も可能にする技術。 太陽光エネルギーで水を分解して生成した水素(H2)を二酸化炭素(CO2)と合成し、化学製品原料などの有機化合物を生成…

理科 「火山」

火山の噴火 ・地球の地下深くには、岩石が高温でどろどろに溶けた状態のものがある。 これをマグマという。 ・マグマが上昇して地表に噴き出すと、火山の噴火が起こる。 〈火山の噴火の起こり方〉 ①地下深くのプレートが沈み込む場所で、岩石の一部がとけて…

英語「わたし〔あなた」は~です」の表し方

「~です」と言うときの動詞は、主語がIのときはam、主語がyouのときはareときまっている。このamやareは「be動詞」といって、もともと同じものなのだが、主語によって形を変えて使われる。 I am や You are は、特に話し言葉では、I'm, You'reと短く縮めて…