英語「一般動詞の否定文」

一般動詞の否定文

「・・・しません」などの意味を表す、一般動詞の否定文

I don't like this frurit.(わたしはこの果物が好きではありません。)

You don't know him.(あなたは彼を知りません。)

「好きだ」や「知っている」は一般動詞のlike、knowで表せるが、「好きではない」、「知らない」という表し方を下で確認する。否定文の場合はdoとnotを合わせて使うとdo notになり否定文になる。do notは短縮形でdon'tという形で使うことがほとんど。

I like this fruit.(私はこの果物が好きです。)

I don't like this fruit.(私はこの果物が好きではありません。)

 

You know him.(あなたは彼を知っています。)

を否定文にすると、You don't know him.(あなたは彼を知りません。)

否定文では、動詞のlikeやknowの前にdon'tをつけている。don'tはdo notの短縮形。

このように、一般動詞の否定文は、〈主語+don't〔do not〕+動詞・・・〉と表す。

英語「一般動詞/can」

I        can        play            the piano.

                                        (わたしはピアノを弾くことができます。)

She   can        play       

                       (彼女はピアノを弾くことができます。)

We    can       play

                 (わたしたちはピアノを弾くことができます。)

このように。canを用意手表すことができる。canのあとには、必ず動詞の原形がくる。上の例文でもわかるとおり、この〈can+動詞の原形〉が、主語によって形を変えることはない。

英語「命令文」

主語は省略して、動詞の原形で分を始める

命令は、ふつう目の前の相手に向かってするので、わざわざyou・・・とは言わない。

主語は省略し、動詞の原形で文を始める。

 ^    Read          this book.

  youの省略   動詞の原形    (この本を読みなさい。)

英語「数えられる名詞、数えられない名詞」

例文 

①    I  have  a  dog.(わたしは1匹の犬を飼っています。)

②    I  have  three  dogs.(わたしは3匹の犬を飼っています。)

①の文で「1匹の犬」はa  dogと示されている。一方、②の文の「3匹の犬」はthree  dogsと示されいる。dog(犬)は数えられる名詞だかから、複数の場合はdogsと形が変わっている。

数えられる名詞の例

他と区別できる1つのまとまり」または「1つのものまるごと」と考えられるもの

例)ball(ボール)、room(部屋)、teacher(先生)、mountain(山)など

数えられない名詞の例

一定の形や区切りがないもの

例)物質名・・・

  sound(音)、water(水)、paper(紙)、gold(金)、meat(肉)

抽象的な考え〔もの〕・・・

music(音楽)、information(情報)、peace(平和)、math(数学)

特定の人または事物の名(固有名詞)・・・

John(ジョン(人名))、Japan(日本)、Mars(火星)

*固有名詞とは、特定の人やものなど、固有の名を表す語のこと。人の名前や地名、国名などがそれに当たる。

まとめ

・英語の名刺には、「数えられる名詞」と「数えられない名詞」がある。

地理「世界の様々な宗教」

三大宗教

世界では、様々な宗教が信仰されている。なかでも、世界的に広がっている仏教、キリスト教イスラム教は、三大宗教とも呼ばれる。三大宗教には教えを書いた教典があり、仏教は「経」、キリスト教は「聖書」、イスラム教は「コーラン」が教典。

三大宗教以外にもヒンドゥ―教やユダヤ教など、特定の民族や地域と強く結び付いた、

多くの宗教が信仰されている。宗教は信仰する人々の衣食住などの生活様式や、行事や祭り、考え方などにも大きな影響を与えており、宗教の教えの違いによって、対立や争いが起こる場合もある。

人々の暮らしと宗教

キリスト教を信仰するキリスト教徒は、神とほかの人への愛を大切にする。神への祈りや聖書を読むことを大切にし、日曜日には教会に行き、食事の前に祈りをささげる人もいる。

イスラム教徒は、1日5回、聖地のメッカに向かって祈ることになっている、金曜日が休日で、寺院であるモスクに集まって祈りをささげる。イスラム教では一般的に飲食や豚肉を食べることは禁止されている。安心して食事ができるようにこうした決まりを守った料理には「ハラル」というマークが付けられている。そのほかにも寄付や断食など、日常生活の中の決まりを守りながら生活している。

仏教は、チベットから日本にかけて広がった大乗仏教と、スリランカおよび東南アジアに広がった上座部仏教とに大きく分かれる。タイは上座部仏教の国で、結婚式も仏式で行うなど、生活の中に仏教が根付いている。日常的に僧侶に寄付をすることも一般的。

ヒンドゥー教は、インドの80%以上の人が信仰してる宗教。ヒンドゥー教では、牛は神の使いとされ、ヒンドゥー教徒は牛肉を食べない。殺生をきらう宗教のため、肉や魚を食べない人も多くいる。また、聖なる川であるガンジス川には沐浴する巡礼者が多く訪れる。

理科「気体の調べ方」

水上置換法

水に溶けない、水に溶けづらい気体は水上置換法を使う。水に溶けやすい気体で水上置換法をやろうとすると気体が水に溶けてしまうため水に溶けやすい気体は下の上方置換法や下方置換法で調べる。

上方置換法

水に溶けやすく空気より密度が小さい気体は上方置換法で調べる。これを空気より密度が大きい気体でやると試験管に気体が入らなくなるから、上方置換法は空気より密度が小さい気体でやる。

下方置換法

水に溶けやすく空気より密度が大きい気体を調べるときに下方置換法で調べる。これを逆に空気より軽い気体でやると試験管に期待が入っていかず調べられない。