2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

歴史 「日本の始まり 奈良時代」

律令国家の成立 ①大宝律令と平城京 ・大宝律令:701年、唐の律令にならってつくられ、全国を支配するしくみが整えられる。・・・律は刑罰の法律、令は政治の仕組みや税の負担などを定めた法律。 ・律令国家:律令に基づき国を治める国家のこと。 ・平城京:7…

数学「反比例」

反比例 2つの変数x、yがあって、底辺xcm,高さycmの三角形の面積が12cm²であるとき、次のような表が書ける。 変数xとyの間に y=a/x(x分のa )(aは0でない定数) が成り立つとき、「yはxに〔反比例する〕」といい、定数aを比例定数という。

社会「室町時代の産業の発達」

産業の発達 ①農業 ・田に水を入れるのに、水車を利用するようになる。 ・稲と麦の二毛作が各地に広まる。 ・耕作に牛や馬などが使われるようになる。(牛馬耕) ・肥料として草木炭のほか人や牛馬の糞尿を使うようになる。 ・商品作物である麻・桑・藍・茶の…

歴史 「日本の始まり 国の出現~大和政権の成立」

紀元前後ごろの日本 ・倭には100あまりの小国が分立。 ・・・中国の教科書(「漢書」地理志)に記録が残る。当時、中国では日本を倭、日本人を倭人と呼んでいた。 ・1世紀半ば、現在の福岡平野にあった倭の奴国の王が漢(後漢)の皇帝に使いを送り、皇帝か…

理科 凸レンズ

①凸レンズ ・凸レンズの軸に平行な光を凸レンズに当てると、光が軸上1点に集まる。この点を焦点という。焦点は凸レンズの両側に1つずつある。 ・凸レンズの中心から焦点までの距離を焦点距離という。 ②凸レンズをのぞいてみると ・凸レンズには物体から出…

歴史(聖徳太子の政治)

豪族たちの戦い ・6世紀ごろ、朝廷では豪族同士の争いが続き、地方では豪族が反乱を起こす。 ・豪族同士の争いの中から、渡来人と結んだ蘇我氏が勢力を伸ばす。 聖徳太子の政治 ・6世紀末、聖徳太子(厩戸皇子・厩戸王)が推古天皇の摂政になり、天皇中心…

歴史「平安時代と政治と社会」

奈良時代後半の政治 ・8世紀半ばごろから、貴族の勢力争いが激しくなる。 ・仏教寺院の勢力が強まり、政治に影響力をもつ僧侶も現れる。 平安京遷都 ①目的 ・仏教寺院が強い影響力をもつ奈良の平城京を離れる。 ・新しい都で律令政治を立て直す。 ②平城京 …

社会「世界の人口とその分布」

世界の人口 ・世界の人口は70億人を突破(2011年)。現在は約77億人(2019年)。 ・・・20世紀後半に急激に増加し、現在も増加し続けている。 ・・・2050年には、世界の総人口は90億人を超えると予想されている。 ・人口密度:国や地域の人口をその面積で割…

理科 「物質の密度」

密度 ・同じ体積であっても、物質によって質量が異なる。これは、物質にとって単位体積あたりの質量が異なるから。単位体積あたりの物質の質量を密度といい、一般に、1㎝3 あたりの質量で表す。 ・密度の値は、物質によって異なる。そのため、密度がわかれば…

やったっーー

このブログの観覧数が100を超えました本当にありがとうございます。これからもブログを書きつ続けるのでいいねと購読とシェアをお願いします。